News
本プロジェクトについて
目的
東京都は、バリアフリーに役立つ先端的な技術について、東京都とともに観光分野での実装・試行導入に取り組む大学や民間事業者等(以下、「大学等」という。」を募集します。本事業は、大学等と東京都が連携・協働を図り、観光分野での先端技術の実装・試行導入を支援することを目的としています。
事業概要

- 先端技術を有する大学等が導入支援先、支援内容、KPI等を提案
- 都は提案を審査し、採択された大学等と協定を締結
- 採択された大学等は、都内の観光関連事業者や観光協会等に対し、先端技術の実装・試行導入や技術的支援等を2か年度にわたり実施
- 採択された大学等は、KPIの達成状況等を都に報告
- 都は、事業のKPI達成状況等に応じて、協定金等を支払
大学等の役割
採択された大学等は、都内観光関連事業者等における実装及び先端技術の試行導入支援事業を2か年度にわたり実施し、バリアフリー観光を推進します。大学等の取組内容は以下の通りです。
先端技術を活用した製品やサービスの実装、都内観光関連事業者等への試行導入
導入先の都内観光関連事業者等への知識・ノウハウ提供、操作等の訓練
取組内容のPRを通じたアクセシブル・ツーリズムの推進
導入支援先の都内観光関連事業者等
本事業で大学等が支援する都内観光関連事業者等とは、大学等が都内において先端技術の実装や試行導入を行うフィールド及び課題を提供する「都内観光関連事業者」及び「都内観光協会等」とします。
旅行事業者、宿泊事業者、交通事業者、観光施設運営者、飲食・物販事業者、その他観光客の受入環境の整備に資する事業者等
地域の観光産業振興の推進を主たる活動目的とする団体で、かつ東京都または都内区市町村との連携の下に設立された団体等 ※法人格については問わない
協定金等
大学等が設定し都が認定したKPIの達成状況に応じ下記の協定金等を都が負担します。協定金等は、協定金額と事務費用とし、それぞれ以下を基準額上限とします。採択された大学等は、応募時に提案したKPIを東京都と協議の上確定後、その達成に向けて東京都と一丸となって本事業の趣旨に沿って行った取組の達成度合い及び事業全体の成果に応じて、東京都から協定金額の支払いを受けます。
令和7年度 | 令和8年度 | |
---|---|---|
協定金額(最大) | 1,000万円 | 4,000万円 |
事務費用(最大) | 500万円 | 1,000万円 |
スケジュール

募集概要
東京都は、バリアフリーに役立つ先端的な技術について、東京都とともに観光分野での実装・試行導入に取り組む大学等(大学や民間事業者等)を募集します。採択された大学は東京都と協定を結び、本事業の趣旨に沿って行った取組の成果に対して、KPI評価委員会の結果を踏まえ、協定金の支払いが受けられます。
応募要件
以下の1~3の要件を満たす大学・民間事業者等を応募対象とします。
- 都内観光における障害者や高齢者等の課題(移動・コミュニケーションなど)の解決に役立つ先端技術を有する大学・民間事業者等。なお、所在地は東京都内に限らないが、導入支援先である都内観光関連事業者等の希望に応じ、対面によるコミュニケーションを実施すること。
- 次のいずれにも該当していないこと
・破産手続き開始の決定を受けて復権を得ない者
・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第32条第1項各号に掲げる者
・出資関係にある企業やグループ企業等の特定の企業群の利益のみを図る事業内容となっている場合(グループ企業等利害関係を有する企業等のみでの連携や、グループ企業等内での先端技術の導入は、本事業の対象外とする。) - 機密情報の取扱いについて、適切な手段・方法で保護できる体制を有していること
応募スケジュール

応募書類の提出期間
令和7年9月29日(月)から同年10月17日(金)17時まで
応募書類提出前のプレエントリー(意向表明)
応募する意向がある大学等は、10月6日(月曜日)を目途にプレエントリーをお願いします。
※プレエントリーは事前に大学等の応募意向を確認する趣旨であり、プレエントリー後の応募辞退並びにプレエントリー無しでの応募を妨げるものではありません。
応募書類の提出
募集要項をお読みいただき、必要事項をご記入の上、事務局宛てに応募書類の電子データをメールでご送付ください。
選考・審査
- 有識者等で構成される審査会において、書類審査及びプレゼン審査を行います。詳細はご応募いただいた方に、事務局から別途ご連絡いたします。
- 有識者等による審査を踏まえ、採択する3者(予定)を決定します。
※審査の経過や審査結果の詳細についてのお問い合わせには、公平性等の観点から対応いたしかねますので、ご了承ください。
お問合せ
よくある質問
事業概要
協定金額は全額支払いされるのでしょうか。
自ら設定したKPIの達成度合い及び事業全体の成果に応じて、東京都から協定金の支払いを受けることになります。
提案する事業において、円滑な事業推進を目的に、他機関との連携は可能でしょうか。
他機関と連携することは可能です。ただし、グループ企業等利害関係を有する企業等のみでの連携や、グループ企業等内での先端技術の導入は、本事業の対象外です。
本事業創出に伴い取得した技術特許に関しては、東京都ではなく、大学等に特許が残るという認識でよいでしょうか。
ご認識のとおりです。また、事後的なトラブル回避のためにも、技術特許の取扱い方法や特許出願時における単願・共願等の細かい条件に関しては、大学等と観光関連事業者等との間で検討していただくことを推奨します。
協定金額の基準額の設定理由及び金額の多寡は、大学等選定の評価基準になりますか。
協定金額の基準額の妥当性自体は、審査の判断材料の一要素として考慮される可能性があります。設定金額の多寡のみで評価が行われることはありませんが、提案する事業内容に見合う適切な金額・内容であり、必要な経費が明確になっていることが審査時には求められます。
東京都外をフィールドとする観光関連事業者等への支援も対象となりますか。
東京都内を対象フィールドとする観光関連事業者等への支援が対象です。
対象とする障害や場面の想定があれば御教示ください。
対象になるかどうか判断に迷われる場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
大学の募集
提案企画書に記載した内容が公表されることはありますか。
採択された大学等においては、資料の公表にご協力いただきます。採択されなかった場合、提案者の同意のない限り、記載内容を公表することはありません。
プレエントリー(意向表明)を経ずに、提案事業を応募することは可能でしょうか。
可能です。
質問や相談事項がある場合、提案事業に関連すると思われる部署に直接連絡して相談することは、可能でしょうか。
質問等については、本サイト上部にリンク記載のございますお問い合わせフォームから、もしくはメールにてご連絡をお願いいたします。個別のご相談をご希望の場合、事務局が承りますので、その旨ご記載ください。
既に本事業で活用する先端技術について、東京都から補助を受けている場合、募集対象外となるのでしょうか。
募集対象外となります。
支援する観光関連事業者等が国、東京都、他自治体の助成金等を受けている場合、本事業に参加することはできるのでしょうか。
参画している他の助成金の目的や使途が明確に区別・提示されていれば、特段の制約等はございません。
大学等の規模等の制約はあるのでしょうか。
大学等の規模の定めはございません。
都外の大学等も応募できますか。
応募可能です。ただし、観光関連事業者等が対面でのコミュニケーションを希望する場合、対応いただくことを想定しています。
東京都と大学との連携
東京都から支給される協定金額を観光関連事業者等への支援金に充てる事は可能でしょうか。
可能です。但し、協定金額の一部を資金援助として観光関連事業者等へ提供することは、必須のKPIではありません。任意のKPIとして大学等側から提案することは可能です。
支援する観光関連事業者等の本件遂行に欠かせない人件費、外注費、システム利用料・開発費等について協定金額による補填対象と理解して宜しいでしょうか。
ご認識のとおりです。協定金額は事業推進に係る実費を負担するものではなく、基準額を基にKPI評価に応じた成果報酬としてお支払いするものです。
協定金等は消費税の課税対象外でしょうか。
協定金等は課税対象となり、お示ししている金額は税込み価格です。
大学の応募方法
応募締め切りはいつまででしょうか。
10月17日(金曜日)の17時までです。
お問合せ先
〒100-0004
所在地:東京都千代田区大手町一丁目9番7号
先端技術を活用したバリアフリー観光推進事業運営事務局
担当者:岡田、近藤、妹尾(せのお)
電話 03-5205-1400
メールアドレス
contact(at)barrierfree.metro.tokyo.lg.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。